日々の買い物をどこでするか2
明日からお弁当が始まります。
まだ2台目の冷蔵庫を買っていないので、こまめに買い物しなければならず、ふらーっと自転車で買い物いけるわけではないので、食品の買い物のルーティンが決まってない。
口に入るものをどこで買うか?
いろいろなスーパーへ行って試してます。
数日前はkemchiks? 行きました。
高級スーパー、キレイ!買いやすい!
日本と違って、メーカー既望小売価格がないので、基本的には同じメーカーのものが各スーパーで値段がつけられほんばいされてます。といっても、スーパーの格によって、少しずつ違うだけですが……
野菜はもともと安いので、オーガニックのサラダ用のリーフが、入ったパッケージRp80000以上 の以外はどこで買ってもあまり変わらないと思います。
野菜売り場のメンテナンスと鮮度,衛生管理が格の違いで、価格が上がるほどキレイで買いやすい見た目になる感じ。
うちの場合は冷蔵庫が小さく買いだめできないので、あまりレジでの支払い額にちがいはないです。
お肉関係は、買いやすいさと鮮度管理、衛生面が違います。
外食ばっかりで、うちで食べるゴハンの菜食度が更に上がってます。
しかも、肉類も魚も気持ち悪くて触れない………
魚もさばけないし、切り身最高
\(^o^) イオンにいった時にそう思った。
意外にオーガニック食品がどこのスーパーにもあるってこと、kemchicsやフードホール、ランチマーケットには、日本のスーパーでは見かけない、オーガニックの小麦粉があり、スペルト小麦のものが売ってたり、グルテンフリーパンケーキの粉があったりします。
グラノーラは種類も多く、オーガニックを買うと日本と同じ価格です。
ヤオパギも、無農薬蕎麦粉なども売ってますが、野菜の種類が少ないので、毎日のローテーションには入らないな
そして、本日デリバリーの野菜を初注文
事前に他のかたのブログや情報サイトで見ていた
《ナナンさんの野菜 》
メッセージを送ると、うちのアパートは、火曜日に入荷状況のメールがきて注文
水曜日に金額が知らされて、届いたら部屋まで持ってきてくれます。
お試しで、空心菜,トマト、さつまいもを注文。
これでRp33000 日本円で290円くらい。安い
低農薬?有機だったりするみたいなので、毎週のローテーションに入れよう。
冷蔵庫問題を早く解決しなければ……
0コメント