初のニョニャ会議のトピック

spis-mix

旦那さんが転勤でインドネシアに
求職して、春からジャカルタにいきます

 物議をかもし出す"家庭車問題"

 私はブログで家庭車なくてもいいなぁーと前から書いていますが、

会社の制度や福利厚生は、行使する人がいなければ有名無実になってしまい自然消滅になってしまうとおもうので、もう一人のにょにゃがシェアしてくれるか かわりに使ってくれるかを期待してましたが、
もうひとりのニョニャも
「家庭車使いません」ということで
いよいよ家庭車を返上する方向に

今日は、次にくるかもしれない帯同家族のために家庭車を使えるように制度として残してもらえるように、規則にしてもらおうと 相談=会議してきました

うちの会社は日本と待遇が著しく違うということがないように、部屋の広さにもある程度のルールがあります
各国条件が違うにしても、家庭車あるのはインドネシアだけで、通勤の車にしても
日本からしたら「一人1台いらないんじゃない?」って思われてるらしい

現地化を進める上でも、インドネシア人社員から「なんで日本人だけ会社が車だすの?」って、そのうち言われるだろうという感じ
今はまだ設立からそんなにたってないので、言われないみたいですが
基本インドネシア人は自分の車で通勤しているわけで

総務も経理も管理職はインドネシア人になってきているので、経費のどこを削減する?ってなると
やっぱり家庭車だよなーって思う

私は同じだんなと同じ会社なので、特にそう思う

当たり前の待遇ではない
なんとなく、あったほうがいいだろうルールでしかない

ただし、誰でも家庭車なくてもokではないし、
*バハサができるようになるまで
*生活に慣れるまで
     はあった方がのぞましいので
要求すれば、家庭車を用意しなければならない
と決めてもらおう
とういうことになり、使うか使わないかこちらが決められるように規則として明記してもらうことにしました

 そのうえで、使わない場合交通費を毎月支給してもらえるように交渉しようということに

⭐めーいっぱい使った時の内訳⭐
  基本給3900000(会社と折半)
 オーバータイム2100000
ガソリン代1500000
毎日のいろんなとこで払う駐車場代400000ちょっと
       うちの支払う分59500

しかも、ドライバーが休みにはタクシー使うし、早朝やドライバーが帰ったあとにもタクシー使う

ナンバー規制にもタクシー使う
車代で6000000以上の支出


会社ー折半分1950000
      車のレンタル代いくらか
      維持費もろもろいくらか
わたしが会社の経理だったらここ削りたい

それに、
「お金貸して」「オーバータイムつけて」の精神的負担

もうええわ、家庭車かえそ

さてどうなりますか


sehari-hari

希望していただんなさんの海外勤務が決定し、おもしろそうだから仕事をやめて、子連れで一緒に引っ越しします。 行先は・・・インドネシア

0コメント

  • 1000 / 1000